「“元気な遺族”の姿を犯人に見せて、“ざまあみろ”って言いたかった」 【愛知主婦殺害】夫が26年間、人前で涙を見せなかった理由 [JP-v3hmJ5]
写真拡大 「みんなに優しくしてもらってありがたいです」 報道陣に囲まれてそう語る高羽悟さん(69)は手で口を押さえ、嗚咽を漏らした。妻、奈美子さん(当時32)が1999年11月に殺害された事件で、犯人の安福久美子容疑者(69)が逮捕された翌11月1日の夕暮れ時だった。事件発生以来、息子の航平さん(当...
写真拡大 「みんなに優しくしてもらってありがたいです」 報道陣に囲まれてそう語る高羽悟さん(69)は手で口を押さえ、嗚咽を漏らした。妻、奈美子さん(当時32)が1999年11月に殺害された事件で、犯人の安福久美子容疑者(69)が逮捕された翌11月1日の夕暮れ時だった。事件発生以来、息子の航平さん(当時2)を育てながら、「世間から同情されたくない」と人前では涙を見せないように生きてきた。
その26年間の思いが一気に溢れ出た瞬間だった。【水谷竹秀/ノンフィクション・ライター】 ***【写真を見る】高校時代の安福容疑者 似顔絵と比較するとよく似ている意表を突く発言 悟さんは普段、物腰が柔らかく、親しみやすい人だ。その柔和な笑みからは一見、「被害者遺族」という重い過去を背負っているようには感じられない。
そんな悟さんがある時発した言葉が、今も強く印象に残っている。事件現場となったアパートの一室で当時の状況を説明する高羽さん それは悟さんが代表幹事を務める殺人事件被害者遺族の会「宙の会」(事務局・東京都千代田区)が2020年2月に開いた総会での出来事だ。会の終了後にメディアを含めた懇親会が開かれ、遺族らが順番に挨拶をした。
悟さんの番になると、開口一番、こう力強く言い放った。
「かわいそうと思わないでください」 被害による悲しみや不条理を世に強く訴え掛ける事件遺族が多い中で、悟さんのこの発言には意表を突かれた。世間が遺族を見る目線とは、同じように扱わないでくれ。そう言っているに等しいからだ。運動会には会社を抜け出し、スーツで 一体、どんな思いで口にしたのだろうか。何度も取材を重ねるうちに、悟さんはこんな気持ちを吐露した。
「奈美子が殺されたことで、航平に卑屈な人生を送らせては絶対にいけないと思っていました。航平が周りから『かわいそう』と思われるのも嫌だったし、『お母さんがいないから学校で成績が悪くても仕方がない』という思いもして欲しくない。それは航平のためにも良くないと。だから、普通に堂々と生きてきました」 事件後、悟さんは現場のアパートから実家へ居を移し、アパートの家賃を払いながら、両親とともに航平さんを育てた。
不動産会社で働いていた悟さんは、毎日午後8時には帰宅し、航平さんを風呂に入れた。航平さんが小学校へ入学すると、毎学年、提出する身上書に「母親が殺人事件で亡くなって未解決です。そのことによるいじめや差別がないようにお願いします」と書き記していた。
「いじめがあったかどうか、航平は言わないので。ただ、表だったことはないです。いつも家で近所の友達たちとゲーム機などで大騒ぎして遊んでいました」 そう振り返る悟さんは、授業参観など学校行事にはいつも1人で駆け付けた。特に運動会の日は、会社を抜け出してスーツ姿で向かった。学校行事に行けなかったのは1回だけだ。
ディズニーランドにも2人 出勤時も会社では事件前と変わらないように振る舞った。
「しょんぼりしていたら、事件で大変だったんだなとか、声かけた方がいいんじゃないかなと周りに気を遣わせるじゃないですか?だから事件後も普段通り。でもそれは子供がいたからじゃないかな。子供の前でお父さんが悲しそうにしていたらいかんと。子供は母親が殺されようが何しようが関係なく、遊びたい時は無邪気に遊ぼうと言ってくるし、親としてはそれに応えないといけない」 仕事が休みの日は、航平さんを連れて2人で出掛けた。
事件発生前、3人で行った東京ディズニーランドへも再び2人で訪れた。
「周りは家族連れが多いから、航平はお母さんがいたらなあと思ったかもしれません。でもそういう言葉は航平の口から聞いたことがないですね」悲観的にならなかった息子 航平さんは事件発生時に2歳だったため、事件どころか母、奈美子さんの記憶すらない。半年ほど経った頃、大学でカウンセリングを受け始める。普通の子供と違う言動があるか否かを診断するためだ。
結果、問題はなかった。物心ついた時には、毎年のように取材を受ける父、悟さんの側で聞いていたため、事件については自然に記憶に刷り込まれていった。家で事件について悟さんからあらためて説明を受けたこともなく、「殺された母親の息子」として生きていくことにも、悲観的にはならなかった。航平さんはある時、取材にこんな本音を漏らした。
「気づいた時に母はいないんです。でもその代わり父や親戚のおばさんだったりが動物園やゲームセンターへ連れて行ってくれました。もちろん母がいるに越したことはないですが、いくら悲しんだところで戻ってこない。世間一般的には両親揃っているので、若干負い目みたいなのはあるかもしれません。でも僕は別に普通に生活をしてきたし、確かに母がいた方が生活は楽だったかもしれないけど、いない前提で育っているからそれでも幸せでした」「特別扱いされたくない」 そう航平さんが思えたのはやはり、悟さんが「特別扱いされたくない」という一心で子育てと仕事に専念してきたからだ。
悟さんが語る。
「こんなことで挫けていたら奈美子の供養にならないんです。その死を無駄にしないためには、遺族が明るく元気よく生きることかと。だから残された人間が転げ落ちるように職場を辞めたり、子供が非行に走るような遺族にはなりたくなかった。妻を殺され、自分たちまでもがダメになってしまったら元も子もないですよね?そんな理不尽なことはありません」 だから人前では涙を見せず、堂々と生きてきたのだ。
昨年11月には航平さんが、奈美子さんの親友の娘と結婚し、喜びに浸った。ちょうどその頃に発生から25年の命日を迎え、情報